PR

2023年6月30日(金) 中欧4カ国 音楽と民族舞踊の夕べ @ 港区高輪区民センター

スポンサーリンク
ヨーロッパイベント

ホーム大使館関連 > 6/30: 中欧4カ国 音楽と民族舞踊の夕べ @ 港区高輪区民センター

タイトル 中欧4カ国 音楽と民族舞踊の夕べ
詳細情報 オフィシャルHP facebook Instagram
日程 2023年6月30日(金)
時間 18時開場、18時30分開演(20時終演予定)
入場 無料(全席自由)当日220名様 先着順受付
場所 港区高輪区民センター区民ホール
住所 港区高輪1-16-25 (高輪コミュニティーぷらざ内)
アクセス 地下鉄南北線、三田線白金高輪駅(1番出口)から徒歩1分(直結)
MAP  
主催 在日スロバキア共和国大使館
共催 日本スロバキア協会
協力 港区
後援 在日ハンガリー大使館、リスト・ハンガリー文化センター、チェコセンター東京、ポーランド広報文化センター、日本チェコ協会、国際マルティヌー協会日本支部

※スポンサーリンク




概要
6/30(金)に東京・港区高輪区民センターにて、ヴィシェグラード4カ国(スロバキア、チェコ、ハンガリー、ポーランド)と日本の国際協力関係を祝い、民族舞踊や民謡のパフォーマンスイベントが行われる。

■内容
ヴィシェグラード4カ国の民族舞踊・民謡・歌謡・クラシック音楽ロック調による4カ国の民謡

■出演
スロバキア舞踊団: クラースナ・ホルカとヴァラシュカ、チェコ舞踊団: 月島FDC、 ハンガリー舞踊団:踊り部 ポーランド舞踊団: マズール研究会、 中野 哲明 〈ギター〉とロックバンドのČoto Čo to スラブ民謡ミニ合唱団 五夜 室町 泰史 <歌〉 と ASK 歌劇団の仲間たち、 沢 由紀子 〈ピアノ〉とアンサンブル・アムの仲間たち

メディア
 

※情報の信頼性、正確性について責任は負いませんので、参加する際は必ず主催者の方に確認をお願いします。

もっとイベントを探す
「パーティアニマルズ ~国際交流 イベント情報館~」 では、大使館 ・米軍関連 のフェスティバルやバザーを始め、様々な国際的なイベントを紹介しています。
■ パーティアニマルズトップページ
  facebook&Twitter
Twitter & facebookページでは、その日、その週 開催の国際的なイベント情報を中心に、毎日つぶやいています。まだの方はぜひフォローまたは”いいね”してください。
■ パーティアニマルズfacebookページ
■ パーティアニマルズtwitterページ

 

 

🏟大使館関連のイベント

2025年12月13日(土) V4中央ヨーロッパ子ども映画祭 @ 国立映画アーカイブ

2025年12月13日(土) 中央区京橋の国立映画アーカイブにて、「 V4中央ヨーロッパ子ども映画祭 」が開催されます。中学生以下を対象としたアニメ映画祭で、日本ではなかなか見ることの出来ない、ハンガリー、スロバキア、チェコ、ポーランドの「ヴィシェグラード4カ国」のアニメーションが楽しめます。

2025年12月1日(月)~ 横浜山手西洋館 世界のクリスマス 2025 (横浜山手の西洋館 7 館)

2025年12月1日(月)~25日(木) 横浜山手に点在する西洋館 7 館では「 横浜山手西洋館 世界のクリスマス 2025 」が開催されます。その国のクリスマス装飾やリース講座やコンサートなどで各国の文化を体験できるほか、山手イタリア山庭園を幻想的な光で包む「キャンドルガーデン」が楽しめます。

2025年11月29日(土)~ フィリピンフェスティバル東京 2025 @ 代々木公園

2025年11月29日(土)30日(日)の2日間、原宿の代々木公園で「 フィリピンフェスティバル東京 2025 」が開催されます。毎年大勢のフィリピン人が集まる恒例のお祭りで、ファッションショーや歌唱&ダンスコンテスト、フィリピン料理の屋台等が楽しめます。

2025年11月23日(日) フェスティバル ラティノアメリカーノ 2025 @ 東京プリンスホテル

2025年11月23日(日) 東京プリンスホテルでは「 フェスティバル ラティノアメリカーノ 2024 」が開催されます。日本ラテンアメリカ婦人協会主催のチャリティーバザーで、中南米及びカリブ諸国から特産の珍しい民芸品 食料品・ワイン・コーヒー、各大使館による各国自慢の手作り料理やお菓子等が楽しめます。

2025年11月22日(土) コリア・キムチ・フェスティバル 2025 @ 駐日韓国文化院

2025年11月22日(土) 四谷の駐日韓国大使館・韓国文化院では「 コリア・キムチ・フェスティバル 2025 」が開催されます。「キムチの日」を記念し開催される、韓国の代表的な料理であるキムチ作りを楽しむイベントで、韓国のキムジャン文化を体感し、その意味と本場の味を満喫できます。

タイトルとURLをコピーしました